おむつなし育児アドバイザー養成講座
赤ちゃんの排泄能力の 本当の姿を知れば 子ども主導でおむつははずれる
お申込み受付は締め切りました。
ウエイトリストに登録いただくと次回開催時にメールでご連絡いたします。
登録はこちら
おむつが外れる年齢が
年々上がっている
トイレトレーニングで悩む
お母さんが増えている
子どもができたら、授乳、離乳食
など色々お世話がある中で
おむつのことは
そういえばだれも教えてくれない
子どもが生まれたら
使い捨ておむつを病院でもらう
そこから赤ちゃんは
おむつとの生活が始まる
おむつのラインの色が
変わったら交換して捨てる
う~ん
みんなそうしてるけど
なんだかちょっとモヤモヤする
こんなお世話の仕方で
3歳くらいになったら
ホントにおむつは
自然に外れるのかな
友達はすごくイライラしながら
やっていた
2歳過ぎからの
おむつはずし
あれを私もやるのかな
なんだか大変そう
そもそもおむつってなに?
人間の赤ちゃんは
いつからおむつをするように
なったのだろう?
おむつなし育児は
おむつに頼りすぎている
現代の育児に疑問を抱いた
津田塾大学の三砂ちづる教授と
研究チームによる
「赤ちゃんにおむつはいらない」
という研究から始まりました
そして研究が終了した後も
このまま終わらせてはいけないという
思いを持つお母さん達の協力によって
今までつながってきました
おむつなし育児 とは
「おむつを全く使わない」
という意味ではなく
おむつは使うけれど
おむつに頼りすぎずに
子どもの排泄に心を寄せる
昔ながらの育児法です
おむつなし育児を知ってから
育児が楽しくなったり
トイトレが楽になったりと
幸せなお母さんや赤ちゃんが
増えています
おむつなし育児の
すばらしさを広めていくためには
地域で伝えてくれる
人の存在が重要です
2015年から始まった
アドバイザー養成講座は
現在までに1000人を超える方に
受講いただきました
最初は小さな部屋で
数名のクラスから始まり
2019年からZOOMでの
オンライン講座になりました
そしてさらに多くの人に
届けるために
日本そして海外の
どこからでも
自分の好きな時間に
何度でも聴いて学べる形の
オンラインの講座が
2020年に誕生しました
全国&世界各地の
アドバイザーさんを通じて
赤ちゃんの気持ち良い排泄が
広がっていくことを
心から願っています
本講座は、おむつなし育児について、他の人に伝えられるレベルまでの正確で深い知識を6週間で学ぶ講座です。
妊娠中の母親学級でも、医療や保育の養成校でも教えられていない「赤ちゃんの排泄の真実」に関する最新情報を、おむつなし育児の第一人者である和田智代(おむつなし育児研究所・所長)が、具体的なエピソードや科学的データを使いながら、どなたでも理解できる言葉でお伝えします。
これまで5年間にわたって対面講座の形で1,000名を超える方に受講いただいた本講座は、保育士・助産師などの子育て支援の最前線で活躍する専門職の方々にも大勢受講いただき、様々なフィードバックをいただいて、ブラッシュアップを重ねてきました。
この度、「新オンライン講座」としてリニューアルスタートした本講座は、これまでの対面講座の良さをライブ講義(質疑応答)と専用コミュニティページ(受講生と先輩アドバイザーの交流スペース)の形で残し、知識や情報の部分は繰り返し学習可能な動画講座の形にまとめたことで、さらに効果的にそして楽しく学習いただける形になっています。
本講座を受講いただくことで、赤ちゃんから高齢者までの人間の排泄の本質が理解できると、「おむつ外しでそんなに悩む必要はないんだ!」という明るい希望が持てるようになり、「おむつなし育児アドバイザー」として、他の方にも自信を持っておむつなし育児を伝えることができるようになります。
NEW!
おむつなし育児アドバイザー養成講座は皆さんのご意見を取り入れてさらに進化しました!!
6週間のオンライン講座
2022年4月15日(金)~5月27日(金)
①10チャプターの動画講義:
●毎週火曜日と金曜日に1チャプターずつ配信
●各チャプターの所要時間は約1時間
●各チャプターはユニットで構成
●各ユニット所要時間は約10分~20分
●動画講義は2022年6月30日まで視聴可能
※動画講義は受講生のみ視聴可能。第3者に視聴させることはできません。
※6月30日までに全ての課題を修了した場合は動画視聴期間が2年間に延長されます(詳細は下記⑦の「コース修了者への『特典』)を参照
②講座オリジナルテキスト:
●おむつなし育児10年間の研究結果や専門家による
エビデンスを基にしたオリジナルテキスト
●アドバイザーとして活動する際に使える資料
※オリジナルテキストは講座内だけでの使用とし、外部での使用はできません。
※オリジナルテキストは講座サイト内でダウンロードできます。郵送はしていません。
③2回のZOOMライブ講義(質疑応答):
●4月29日(金)& 5月27日(金)の10時と21時の2回(各90分)
●ライブ講義は録画されるので当日不参加の場合は後日視聴可能
●事前に質問を送れば当日講師が優先的に回答
●時間があればその場での質問も可能
●4月15日(金)10時と21時の2回、ZOOMで受講生と講師のオープニング交流会(約90分)を開催します。どちらかにご参加下さい。
*交流会の録画はありません。
④専用コミュニティの利用:
●24時間利用可能な受講者専用のコミュニティページ
●先輩アドバイザー&他の受講者との交流や情報交換・質問&相談など
⑤修了証の発行:
●『おむつなし育児アドバイザー養成講座』の修了証発行
※修了証は、動画講義の視聴期限内(2022年6月30日)にコースの全課題を修了した方にのみ発行されます。
⑥受講後の学びと活動のサポート:
●受講後は、おむつなし育児アドバイザー専用フェイスブックに登録可能
●約1,000名の先輩アドバイザーとの交流や質問等可能
●『おむつなし育児研究所』の公式ホームページに以下を記載:
⑦コース修了者への特典(期限内に修了した方のみ):
※2022年6月30日までに、全ての動画講義(全チャプター①~⑩と「はじめに」「おわりに」の動画を視聴し、「開始前アンケート」、全チャプターの、「おさらいと質問」、および「最終アンケート」を提出(ネット送信)した方)
1)動画講義の視聴期限が2年間延長されます(2024年4月14日まで)
2)「おむつなし育児アドバイザー養成講座」の修了証をご自宅へ郵送させていただきます。海外在住の方にはメール添付(PDF)でお送りしますが、国内のご親戚やご友人宅への郵送も可能です。
3)アドバイザー用スライドプレゼン資料「赤ちゃんとおむつの話」をデータでプレゼント
4)おむつなし育児の人気マンガ「まいにちおしりケーション」の冊子版をプレゼント(郵送)
1週目
チャプター 1:4月15日(金)
4月15日 (金)
①日本時間10時~11時30分
②日本時間21時~22時30分
チャプター 2:4月19日(火)
2週目
チャプター 3:4月22日(金)
チャプター 4:4月26日(火)
3週目
ライブ講義1回目(質疑応答):4月29日(金)
①日本時間10時~11時30分
②日本時間21時~22時30分
チャプター5:5月3日 (火)
4週目
チャプター 6:5月6日(金)
チャプター 7:5月10日(火)
5週目
チャプター 8:5月13日(金)
チャプター 9:5月17日(火)
6週目
チャプター10:5月20日(金)
ライブ講義2回目(質疑応答):5月27日(金)
①日本時間10時~11時30分
②日本時間21時~22時30分
おむつなし育児研究所所長。名古屋大学大学院修士号 取得。
国内での保育士経験を経て、発展途上国の母子保健事業に従事。現在は国内を中心に、『大人と子どものコミュニケーション』を テーマに、講演・セミナー・カウンセリング& コーチング・執筆等、様々な形での子育て支援事業に携わる。
著書『幸せの排泄コミュニケーション』(言叢社)、訳書『おむつなし育児』『世界一幸せな子育て』( 柏書房)、実践指導『五感を育てるおむつなし育児』(主婦の友社)、共著『赤ちゃんにおむつはいらない』( 勁草書房) の他、育児・ 保育雑誌への執筆多数。全国各地で保育や医療専門職や母親に対する豊富な指導実績。
二人の息子を持つ母親でもあり、特に長男のトイレトレーニングが上手くいかず、おむつはずしに非常に苦労した経験を持つ。そんな和田は、国際協力の仕事を通じて訪れた世界約40ケ国の経済発展が遅れているといわれる地域において、おむつらしきものをほとんど使わないで子育てをしている母親たちに出会い、その後、おむつなし育児の研究に関わったことで、息子のおむつはずしが上手くいかなかった本当の理由を知る。
和田の「おむつ外しで辛い思いをする親子を減らしたい」という熱い情熱と、「おむつ外しで悩む過去の自分のような母親たちに寄り添いたい」という温かい思いと、科学的根拠をベースに解説する説得力ある講義スタイルは、子を持つ親から保育・医療の専門職まで幅広く支持されている
★各種割引制度
以下の割引制度を設けております。割引制度を利用して受講される方は、動画視聴期限内(2022年6月30日)に、全ての課題を修了いただくことが条件となります。
1)保育・教育施設応援割引制度(保育園・幼稚園・学校・支援センター等)
保育・教育施設の専門職で、「おむつに頼りすぎない育児」に関心がある方向けの特別割引制度です。通常の受講料の半額19,250円で受講いただけます。同一組織から2名様以上受講いただくことが条件です。詳しくはこちらのファイル(第7期保育・教育施設応援割引制度.pdf)をご覧いただき、お申込みください。内容を確認させていただいた後、こちらからご連絡を差し上げます。
2)保健医療施設応援割引(病院・自治体等)
病院や自治体等の保健医療専門職(助産師・保健師・看護師・医師等)で、「おむつに頼りすぎない育児」に関心がある方向けの特別割引制度です。通常の受講料の半額19,250円で受講いただけます。同一組織から2名様以上受講いただくことが条件です。詳しくはこちらのファイル(第7期保健医療施設応援割引制度.pdf)ををご覧いただき、お申込みください。内容を確認させていただいた後、こちらからご連絡を差し上げます。
3)介護施設応援割引(介護施設・介護の教育機関等)
介護施設の専門職や介護関連の教育機関の方で、「おむつに頼りすぎない育児」に関心がある方向けの特別割引制度です。通常の受講料の半額19,250円で受講いただけます。同一組織から2名様以上受講いただくことが条件です。詳しくはこちらのファイル(第7期介護施設応援割引制度.pdf)をご覧いただき、お申込みください。内容を確認させていただいた後、こちらからご連絡を差し上げます。
4)再受講割引
過去におむつなし育児アドバイザー養成講座を受講された方向けの割引です。再受講料金の13,000円で受講いただけます。再受講手続きは、アドバイザー専用FBページをご覧になるか、お問合せフォームからお問い合わせください。
5)夫婦(パートナー)割引
ご夫婦、あるいは事実婚的なパートナーがいる方向けの割引です。お一人目は正規価格の38,500円で、パートナーの方は半額の19,250円で受講いただけます。詳細はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
講師の著書&翻訳本(和田智代の直筆メッセージ付き!)を同時に割引で購入できます。
赤ちゃんの排泄能力の本当の姿や、排泄トラブル、トイトレの歴史など、保育や医療の養成校や母親教室では教わらない「赤ちゃんの排泄の真実」がわかる一冊。本の内容の約50%はおむつなし育児アドバイザー講座と内容的に重なるが、8組の医療・保育の専門職による「おむつに頼りすぎない育児」の実践記録など、残り50%はアドバイザー講座でも伝えきれていない広くて深い情報が収録されている。おむつなし育児を自信を持って伝えられるようになる充実の一冊。
② 『おむつなし育児』 クリスティン・グロスロー著/和田智代訳(柏書房)
我が子におむつなし育児を実践した、ハーバード大学の博士号を持つ著者が、米国でおむつなし育児を実践した母親たちから聞き取りした膨大な情報をまとめた一冊。「おむつに頼りすぎない」という考え方を基に、月齢別の具体的ノウハウやトラブル対処法を収録。2009年の発売以来、現在もコンスタントに売れ続けているロングセラー。おむつなし育児の実践的バイブル本。
※銀行振込をご希望の場合はこちらをご覧ください。
※お申込み方法がよくわからない方は、こちらを御覧ください。
※書籍は日本国内のみ無料での郵送が可能です。海外へはお送りできません。国内のご親戚宅等への郵送は可能です。その場合はメール(support@omutsunashi.org)で送付先の住所、氏名、電話番号をお知らせください。
左右のピンクの矢印をクリックすると別の方の感想が見れます
保育園割、保健医療施設割をご利用された方の感想
わだつみ保育園 園長の津田さんと保育士の宮川さん
元助産師 趙朋子さん
モンテッソーリ講師 広瀬まりこさん
元看護師 野村 佐知さん
産後ドゥーラ 下澤 朝美さん
保育士/幼稚園教諭 松橋弥生さん
講師の和田による、講座説明会があります
日時
①3月24日(木) 10時~
②3月24日(木) 21時~
約1時間です。途中入退出自由。
登録者には録画配信もあります。
締切りました。
(2022年4月7日(木)受付締切)
★お母さん:
★専門職(保育士・医師・助産師・保健師・看護師など):
(個人差はあります)
★あなた自身が・・・
★他の人に対して・・・
★さらに!赤ちゃんのおしっこ・うんちを超えて・・・
講座の形態が、これまでは講師による合計6.5時間の講義であったのが、新オンライン講座では、合計10時間の動画講義と、2時間のライブ講義の組み合わせという形態になります。受講時間が合計12時間へ増えたことで、さらに深く詳しく丁寧に学ぶことが可能になります。講座で学ぶ内容は、基本的にはこれまでの講座とほぼ同じですが、新しい情報がいくつか加えられて、さらにブラッシュアップされた内容になっています。受講時間がほぼ倍に増えて、内容もより充実しました。以前アドバイザー講座を受講された方にも満足いただける内容となっています。また、すでにアドバイザーの方は再受講者用の割引価格(13,000円)でご受講いただけます。
コースは全10チャプターの動画講義と、2回のライブ講義(質疑応答)から成り立っています。毎週火曜日と金曜日に1章ずつ、全10回にわたって動画講義が配信されます。各チャプターの所要時間は約1時間です。各章は5つのユニットから成り立っており、各ユニットの所要時間は約15分です。そのため、お仕事や育児等の忙しい時間の合間に、少しずつ学習することも可能です。全2回のライブ講義の所要時間は各1時間30分です。
『ライブ講義』開催日時はこのページに記載しています。ライブ講義は録画しますので、後日、動画での視聴が可能です。また、質問は前もって受け付けますので、当日参加できない方の質問にも対応できます。
動画講義が中心ですので、いつでもご自分の都合のよい時間に受講可能です。2回のライブ講義(質疑応答)は、日本時間の夜21時~22時30分に開催されますが、録画しますので、参加できない場合も後で視聴できます。
「受講費を一度に払うのが難しいので分割払いにしたい」、「クレジットカードを持っていない」、「銀行振り込みを希望」など、受講費支払いに関して質問がある方は、support@omutsunashi.orgまでご連絡ください。個別で対応させていただきます。
講座の内容に関することは、各チャプターの最後で提出いただく「おさらいと質問」にお書きください(10分ほどで書いていただける簡単なシートです)。2回のライブ講義の際に、講師から回答させていただきます。また、講座期間中に、オンラインの受講者専用コミュニティで質問や相談をすることも可能です。何か緊急を要することや、講座の内容とは直接関係のないことについては、support@omutsunashi.orgまでメールでご連絡下さい。
講座終了後は、おむつなし育児アドバイザー専用のフェイスブックページへご招待します。専用FBページには、1000名近い経験豊富なアドバイザーさんが登録していますので、おむつなし育児や、トイレトレーニング等に関する質問などをすることができます。
はい、可能です。参加費を徴収する形での、一般向けの講座やお話会等はご自由に開催いただけます。おむつなし育児研究所に対する報告義務等もありません。その際に、おむつなし育児アドバイザー養成講座の補足資料を使用・参考にする場合は、必ず「出典:おむつなし育児アドバイザー養成講座」と明記ください。おむつなし育児アドバイザー養成講座の動画で使われるスライド資料を、使用または参考にして、『おむつなし育児アドバイザー養成講座』に類似した、おむつなし育児の指導者を養成する講座の開催は禁じられております。知的財産権の侵害とみなされますのでご注意下さい。『おむつなし育児』という名前を使用しての資格取得プログラムの開催も禁じられております。『おむつなし育児』はおむつなし育児研究所の商標登録です。
いいえ。おむつなし育児アドバイザー養成講座の受講生には、修了証が発行されますが、認定資格ではないので、アドバイザーでいるために会費等を支払う必要はありません。将来的に、おむつなし育児アドバイザーを対象とした有料プログラムが実施される場合は、その都度、参加費をお支払いいただく形になります。
★できること(例)
自分の子どもとおむつなし育児を楽しむ
自分の周囲の人におむつなし育児を伝える
乳児の親&妊婦向けの講座を開催する
職場(保育や保健医療など)で保護者や同僚を対象に講座やお話会を開催する
母親等に対しておむつなし育児やトイレトレーニングの個人指導を実施する
自治体による乳児の親を対象とした講座でおむつなし育児を紹介する
各地の子育て支援イベントでブース出展する
おむつなし育児研究所ウェブサイトでイベント告知する
おむつなし育児研究所ウェブサイトの全国のアドバイザーリストに名前掲載(希望者のみ)
『おむつなし育児アドバイザー養成講座』で配布される補足資料を使って、講座やお話会を開催する
※講座や個人指導は有料で開催いただけます
※講座や個人指導の料金に関する規定は特にありません
※講座等開催にあたっての「おむつなし育児研究所」への報告義務はありません
※講座等の企画&集客&開催等の行為は自己責任で行っていただきます
※上記の「できること」とは「できる可能性があります」という意味です。「できること」をおむつなし育児が保証するものではありません。
★できないこと(禁止行為)
『おむつなし育児アドバイザー養成講座』と類似した、「おむつに頼りすぎない育児」の指導者養成的な講座を開催する
『おむつなし育児アドバイザー養成講座』の動画講座のテキストスライド資料を使って講座等を開催する
※『おむつなし育児アドバイザー養成講座』はおむつなし育児研究所がミッション実現に向けて活動を継続していくための大切な知的財産です。
※そのため上記1)2)の行為は「知的財産権の侵害」とみなされ、法的措置の対象となります。
※『おむつなし育児』はおむつなし育児研究所の登録商標です。